? 社員blog(社員日記) ??
Sanmei logo
SITE MAP お問い合せ
◆ 最新記事
 
過去ログ
◆ 2016年 9~10月
◆ 2016年 7~8月
◆ 2016年 5~6月
◆ 2016年 3~4月
◆ 2016年 1~2月
◆ 2015年 11~12月
◆ 2015年 9~10月
◆ 2015年 7~8月
◆ 2015年 5~6月
◆ 2015年 3~4月
◆ 2015年 1~2月
◆ 2014年 11~12月
◆ 2014年 9~10月
◆ 2014年 7~8月
◆ 2014年 5~6月
◆ 2014年 3~4月
◆ 2014年 1~2月
◆ 2014.10.31 甲賀流 忍術屋敷に行ってきました ◆







台風19号が迫っている10月の3連休、滋賀県を旅行しました。

そこで立ち寄った 甲賀流 忍術屋敷

実際にいた 望月出雲守のお屋敷です。

ガイドさんが屋敷の中のからくりを説明してくれたり

手裏剣などの展示があり、 忍者の飲んでいた

薬草茶も飲めました。

説明では忍者はとても健康に気を使っていたとか...

香ばしくて甘みもあって、よく口にする美容に効きそうな味でした。

そしてお土産で買った 忍者の保存食 かたやき

とっても硬くてトンカチ付です。

こちらも甘みのある小麦粉?煎餅で 美味しい!

健保茶といい かたやきといい

忍者の非常食って意外と美味しいものなんですね~



書いたヒト やっぱり花より団子
 
◆ 2014.10.30 ぬいぐるみの美術館 ◆





先週末に伊豆にある 「伊豆テディベア・ミュージアム」

行ってきました^-^

当日は絶好のお出かけ日和でした。

日曜日とあって、さすがに込み具合がハンパなく、カップルや家族連れ

で賑わっていました。

ところで皆さん、テディーベア名前の由来はご存知ですか?

第26代米国大統領セオドア・ルーズベルトニックネーム

テディー”から取られたものです。

熊狩りに出かけた大統領が、同行の猟師に捕らえられてきた子熊を

逃がしてやったと言う逸話に由来しています。

さすが、大統領って感じですね!

お店には他にショップやティールームがあって充実した一日でした。

お勧めはテディーベア・エキスプレスの中にいるベアが

動いていてとても可愛かったです(^-^)

帰り際の駐車場にでっかいプーさんがお見送りして下さいました。

伊豆のプーも可愛いけど、うちにいるプーが一番です。



書いたヒト 伊豆の国のT-M
 
◆ 2014.10.21 サイコー!! ◆



バイクレースである『motoGP』の観戦にいってきました。

観戦は今回で2回目ですが、やっぱり生で見るのは興奮します。

音がスゴイ!スピードがスゴイ!!

応援するのはヤマハ・モーター・レーシング!特に

バレンティーノ・ロッシ選手です!!!

予選2位から本戦では好スタートをみせて 1位を奪いましたが、

逃げ切れず結果は3位となってしまいました。

しかし、同じヤマハ選手が1位となり、ヤマハ1位・3位

なりました。

目の前で順位の変動があり、テレビでは放送されてない部分まで

観れたのでとても満足できました!!

さらには周りのお客さんと一緒に叫んだり・・・。

やはりレースは実際にいくべきだと再確認しました!!

更には本年度の

総合優勝の選手が決まる記念すべきレース

を観ることが出来たので充実した休日を過ごすことができました!!



書いたヒト 直線番長
 
◆ 2014.10.4 しろすぎ城 ◆
城鷺

くれーん!!

先日の連休に、少し足を伸ばして

世界遺産・国宝姫路城

へと行ってきました。ご存知の方もいると思いますが、

姫路城は現在大天守の 保存修理工事を行っています。

私が行ったときには大天守まわりの足場もとれ、全体像

がはっきり見えました。

 それにしても白い ・・・これが本来の姿らしいのですが、

現地の人もびっくりするくらい白い・・・修理前の城を見たこと

ない私ですら白いと思ってしまうくらい、白く、そして 美しい

お城でした(^^)

これが白鷺城と言われる由縁なのでしょうか!

・・・ってかやっぱクレーンがすげー気になる!!

お城よりクレーンにばっか目が言ってしまう(T^T)

大天守よりでっかいクレーンって!?

どうやって操縦するんだろ。。。

お城の修理とかすごい大変なんだろうな。。。

なんかいろいろと感動させられました!!

今しか見れない姫路城!?みなさんも観光してみては?

黒田官兵衛おしまくりの姫路でした☆



書いたヒト 婚活卒業男子 
 
◆ 2014.9.24 ちょっとお台場の様子を見てきた ◆





3連休最後の敬老の日に、ちょっとの散歩感覚で

お台場まで行ってきました。

すると偶然にも、潮風公園「ランティス祭り」という

野外ライブがやっていました。

このライブはランティス という音楽レーベルの15周年を祝う

お祭りのようで、公園内は飲食の出店やグッズの物品販売

など非常に賑わっていました。

たまたま来た私でしたが、奇跡的 にもその場で野外ライブの

チケットを知人より譲り受けることができ、そのまま6時間

ライブに参加することができました。

夏も終わり秋めいてきた時期ですが、会場の 熱さ

夏そのもの。夏の最後に非常に楽しむことができました。

また今年は何度か散歩に行く予定です。



書いたヒト クズムシ☆UPDATE
 
◆ 2012.9.19 ぶどう狩り in山梨 ◆
赤坂園

つぶぞろい①

つぶぞろい②
 
つぶぞろい③
   

9月7日、山梨県甲州市の 勝沼町という所に ぶどう狩り

行ってきました。勝沼町は ぶどうの産地として有名な

所でもあります。

その中で、私達家族は  赤坂園という ぶどう狩り園を選び

ました。三日くらい前にテレビで紹介されていたのを見て

そこに行くことにしました。

家を朝9:00頃出発し到着したのは11:00頃でした。テレビ

の効果もあってか、他の農園に比べ混み合っていたように

思えました。

到着するとすぐに 何種類もの ぶどうを試食させてもらえます。

試食はかなり多く、全部食べきれない程でした。

この試食でどの品種ぶどうを取って帰るか決めるらしいです。

私達家族は 巨峰ピオーネ甲州ロザリオを一房づつ

取って帰りました。全てうまいです。

自分はぶどう狩り の経験はなく農園でパクパク食べられる

ものだと思っていましたが、違いました。一房づつ取って

籠に入れ、お持ち帰りです。 サクランボ狩りはその場で飽き

るまで食べられるのに~と思ってしまい少し残念でした。

もっと試食しておけばよかった~と後々思いました。

赤坂園はとても アットホーム な雰囲気の農園です。

品種や味の説明をとても丁寧にしてくれます。行って 正解!

この時期山梨方面に足を運んだら是非 ぶどう狩りをして

みて下さい。スーパーで売ってるのより絶対うまいです。



書いたヒト みかん星人
 
◆ 2014.09.12 北海道への第一歩 ◆





 

先日、お盆休みを使って 北海道旅行に行ってきました。

大学時代から行ってみたいと思っていましたが

時間の都合?とお金(特にこっち)が・・・

そんな中、ついに・・・

北の大地に一歩を踏み出すことができました!

一日目は到着して、新鮮な空気を感じ

友達の大学を訪問して

夕方だったので特に何もせず、就寝zzZ(笑)

二日目は一日中、食べ歩きました!

塩ラーメン味噌ラーメン塩ラーメンからの・・・

ジンギスカン!!!

全く臭みがなく、ついつい食べ過ぎました(笑)

本当に美味でした。

三日目はboys be ambitious !

クラーク博士に会いに行きました。

特に銅像の後ろにある広大な大地感動しました!(笑)

そして、小樽でうに丼!

「時価」という言葉に 恐怖を感じた瞬間でした・・・(笑)

食べ物、広大な大地、人柄の良さに感動しました。

是非、また行ってみたいです。



書いたヒト 1481 
 
◆ 2014.09.03 最高齢 91歳現役パイロット ◆







先日、東京で開かれた

「高橋淳さんのお話が是非聞きたい会」

に行ってきました。

身長180cmでとてもお洒落ダンディーな方です。

91歳とは思えない程、軽快で面白いトークを聞かせて頂きました。


1922年生まれ、現役最高齢パイロット高橋淳さんを紹介します。

今年の10月で92歳になる高橋淳さん

1941年海軍の飛行兵養成所(予科練)に入り訓練終了後、

太平洋戦争に従軍、終戦まで無傷で生き抜き

70年以上パイロットを続ける伝説の人物です。

2014年3月、 最高齢現役パイロットとして

ギネスにも認定されました。


年1回の身体検査も常に問題なく視力は裸眼で両目1.0

戦時中は第732海軍航空隊所属一式陸上攻撃機のパイロットで

近距離からの魚雷による軍艦撃沈の任務に当たりました。


通常は常に80%、要するに80点取れれば満点、

食事も腹八分目との事。

いざという時の為に余力を残しておく事が大切

だと語っていました。


現在も、富士山を望む富士川滑空場(静岡市清水区)で、週に一度は

操縦桿を握っています。

有料ですが、乗せてもらう事もできますので皆さんも是非行ってみては

如何でしょうか。



書いたヒト システムのドン
 
三明電子産業株式会社  〒424-0924 静岡県静岡市清水区清開2-2-1  TEL:054-335-5588/FAX:054-335-5724