Sanmei logo
SITE MAP お問い合せ
◆ 最新記事
 
過去ログ
◆ 2015年 9~10月
◆ 2015年 7~8月
◆ 2015年 5~6月
◆ 2015年 3~4月
◆ 2015年 1~2月
◆ 2014年 11~12月
◆ 2014年 9~10月
◆ 2014年 7~8月
◆ 2014年 5~6月
◆ 2014年 3~4月
◆ 2014年 1~2月
◆ 2013年 11~12月
◆ 2013年 9~10月
◆ 2013年 7~8月
◆ 2013年 5~6月
◆ 2013年 3~4月
◆ 2013年 1~2月
◆ 2013.04.19 全国ツアー ◆





 
 

私の大好きなアーティスト!

【浜崎あゆみ】 は4月8日でデビュー15周年です。

記念すべき2013年。4月13日からは全国ツアーが始まります。

この全国ツアー

なんと!!

ファンの投票によって曲が決まります!

投票は1人3曲ということで、悩みに悩んだ末…

momentumDearestSEASONS

の3曲に投票しました (^▽^)/☆

全国ツアーが待ち遠しいです ((∩^Д^∩))


さらに・・・

2012年11月8日から始まった 5ヶ月連続 リリース!

毎月8日をあゆの日とし、

ミニアルバム2枚・クラシックアルバム・オリジナルアルバム・DVD

の計5枚が、リリースされました。

この5ヶ月連続リリース購入者特典として、

5つのIDで応募できるとても豪華な特典の当選結果が

4月8日にあります(*≧艸≦)

一生分の運を使い果たしてもいいので当選したい・・・。

ひたすら祈るばかりです (>_<)!

みなさんも祈ってください (>_<)!


書いたヒト 193653@TA
 
◆ 2013.04.17 イルミネーション ◆





先日、某TV局の朝のニュースで

「世界一のイルミネーションランキング」

という特集がやっていました。

見事第1位に輝いたのはハウステンボス村でした。

ハウステンボス村は電球をなんと、1000万個使用していて、

更に今なら期間限定で音楽を融合した

パフォーマンスショーを開催しているとのこと。

ということで光物に目が無い私はハウステンボス村へ

一泊二日の弾丸ツアーに行ってきました。


写真はハウステンボス村の昼間の様子です。

まるでオランダのような町並みです。

辺り一面がお花畑に囲まれていて所々に風車もありました。

風車の力で水を汲み上げる仕組みを見たときは

大変驚き感動しました。


しかし!


私が目的としていたのはそんなのどかな町並みを満喫する為ではなく、

イルミネーションやパフォーマンスショーなどのハラハラドキドキ

キラキラ輝く世界を体験する為に行ったのです。


2枚目の写真はだんだん日が暮れた頃の写真です。

徐々に点灯して行く電球達、

のどかな町が違う顔を覗かせてきました。

各地のエリアでいろんなイベントが行われていました。

中でも私が一番感動したのが

3Dプロジェクションマッピング

というものです。

建物に映像を投影し、

まるで建物が動いているかの様に錯覚させる技術です。

写真ではうまく伝えられないのが非常に残念です。
写真無いですけど・・・

最後は電灯の無いBARでLED入りのカクテルを嗜み

夢の時間は終わりました。


・・・ちなみに泊まったホテルは蜘蛛の巣だらけでした。



書いたヒト スパイダーマン
 
◆ 2013.04.15 久方振りのテーマパーク ◆

かなりのご無沙汰で、TDL行ってきました。


「この先、子供も親離れして行く年齢...、ファミリー全員で

テーマパークに行けるのは今よ!今しか無いのよ!

とのカミさんからの激しい攻撃から、記念旅行的な感じで...。


自分としては、西伊豆あたりで、釣り&温泉 を申請しましたが、

ファミリー会議の土俵にすら乗りませんでした。


「記念だから、二日共TDL行く。」 と譲らないので、

初日はSEA → 宿泊 → 二日目はLAND となりました。


自分はTDLに素人なので、込んでいるのかどうか、分からないけれど、

初日入園した10時半位にファストパスの残っているアトラクションは、

二つ程度でした。

これって...、込んでるの 空いてるの

でもでも、人で溢れていても、アトラクションの待ち時間が長くても、

夢の世界ですね。やっぱりココは。


二日目の夕方は、想定どおりクタクタで、

スターツアーズの間、爆睡 した後、家路に付いたのでした。


これに味を占め(?)、ちなみに 二週間後は、

長島スパーランドへ行きました。

いったいどれが記念旅行



書いたヒト 夜の五目釣り師・Y
 
◆ 2013.04.10 烏骨鶏(ウコッケイ) ◆





我が家には、父親が昔から鳥類が好きらしく、

現在ウコッケイ8羽

十姉妹(ジュウシマツ)20羽くらいいます。

父親がいる時は、たまに鳥小屋からウコッケイを放し飼いにしています。

小屋から出しても逃げることも無く、道に出ない様、

敷地内で遊んでいます。 (父親が躾けた?)


物置に鳥のエサが置いてあるのですが

扉を開けるとエサをくれるのがわかるみたいで、

足下をくちばしで突付いてきます。


あと、TVで放送していたのですが、


ニワトリを手に持ち目の部分を手で覆うと体が硬直して動かなくなり、

手をたたくと動き出す

的な事を見たのでウコッケイでも試してみると...


TVで見たのと同じ様に硬直しました。


おもしろいけど、なんだかかわいそうな気もしました。



書いたヒト 浪漫ヒコ
 
◆ 2013.03.25 浜松がんこ祭に参加してきました ◆





浜松のお祭りでは、5月に行われる浜松まつりが有名で、

慣れ親しまれた「激練り」や「凧揚げ」を連想される方が多いと思います。

今回、3月17日に開催されました浜松市の

がんこ祭(浜松よさこい祭)に行ってきました。


がんこ祭の「がんこ」とは、

遠州地方の方言で

「すごい」「とても」「非常に」のような意味を持ちます。

「がんこ祭」は、「超祭り」「すご~く祭り」ということで、

遠州地域ならではの究極な祭りを目指して命名されたそうです。

がんこ祭りでは、「よさこい祭り」のゴールデンルールである、

鳴子を持って踊ること』というのが参加条件とありますが、

がんこ祭りでは『楽器を持って踊ること』というルールになり、

楽器であればなんでもOK!

という音楽の町・楽器の町浜松版のルールに生まれたお祭りです。


今年で第13回になり、

全国から集まった出演チーム129組・約4800人が、

浜松市中心部に設けられた様々な会場で、

「がんこな踊り」を披露していました。

年代も小さなお子さんから、

最高齢は8?才の方まで世代を超えて楽しんでいました。


私もあるチームの応援に行き、楽しんで、踊ってきました。

踊り子の皆さんも、元気があり、

また、観客の方からも大きな声援がとんでいました。

今年も、B級グルメも出展しており、食ベ歩きもしてました。


4月には静岡市で、静岡祭りもありますので、また、踊りに行きます。



書いたヒト 踊り子&旗振り師
 
◆ 2013.03.14 休日は美味しいものを作るのに限ります ◆



3月に入り花粉症がヒドくなり休日お家に居ることが増えてきました!!

そんな休日は美味しいものを作るのに限ります(*^。^*)

何を作るか…

先日、スーパーで面白いモノを発見したのでそれを作ります!!

それは・・・・

『チキチキボーンの素』(写真①)

皆さんご存知の加工食品『チキチキボーン』

1・2位を争うご飯のお供(笑)

(私の中だけですけど…)

それを家で作れちゃうなんて嬉しい代物!!

早速、作ってみました!!

作り方は、簡単。

チキチキボーンの素に水を加え混ぜ、

その中に鶏肉を入れて約10分置く!!

後は、揚げるだけ。

唐揚げを作るのと同じ。

『完成!!』(写真②)

見た目は、唐揚げ。

でも味は、スパイスが効いていてとてもおいしかったです。

本物のチキチキボーンと全く同じ味!!

旦那にも大好評!!

また作ってあげよう♪

皆さんも是非、スーパーで見つけたら試して見て下さい。

お手頃価格で沢山食べたいときにもってこいの一品ですよ( ´艸`)



書いたヒト ik3ih.5139
 
◆ 2013.03.12 私の故郷である和歌山県 ◆





先日、私の故郷である和歌山県に行ってきました。

最近カメラを購入し、なにか記念になるものを撮りたいと思い、

ユネスコの世界遺産にも登録されている

熊野那智大社に行くことにしました。

駐車場から那智大社までには473段の階段が続いており、

普段運動不足の私は息を切らし那智大社に着くのに

20分ほどかかりました。

やっとの思いで頂上の境内に着き、

周りを見回してみると新緑の山々を綺麗に見渡す事が出来、

ここまでの辛い道のりの疲れも吹き飛びました。

また頂上の境内からは那智の滝青岸渡寺の三重の塔

一枚のフレームに納めることが出来、

私はしばらく買ったばかりのカメラを握り撮影に没頭してしまいました。

那智大社を満喫した後は、

別宮にある飛瀧神社の那智の滝の下まで行きました。

那智の滝は、落差133mと一段の滝としては落差日本一を誇り

日本三名瀑にも数えられているらしい。

ここでもひたすら滝を撮りカメラ初心者の私としては大満足の一日でした。

みなさんも機会があれば一度行ってみてはいかがでしょうか?



書いたヒト ステロ撒きおじさん
 
 
三明電子産業株式会社  〒424-0924 静岡県静岡市清水区清開2-2-1  TEL:054-335-5588/FAX:054-335-5724